Takeda CPTA Office

スモールビジネス向け税務顧問、漫画家・イラストレーターなどのクリエイターやカフェ・飲食店などの個人事業主の確定申告を中心とした税務会計サービスを提供。社会的課題の解決のために活動するNPO法人やソーシャルビジネス向けの支援サービスも提供。クラウド会計を活用して全国のお客様に対応。

Research & Writing

執筆のご依頼は「お問い合わせフォーム」より承ります。

>>  研究・執筆実績

インボイス事業者番号の確認のしかた

インボイス事業者への登録をe-Taxで申請したはいいけど、その後の確認がよくわからない方、いませんか?インボイス事業者への登録申請を行った後の登録番号の確認のしかたを解説します。

Read More

コラム執筆のお知らせ:空き家の税制優遇見直しと3,000万円の特別控除について解説。

政府は管理が不十分な空き家の税優遇を見直す予定です。これにより、固定資産税が6倍になるかもしれません。深刻化する空き家問題への対策としての特別控除とそれをミッションとして担う団体について紹介します。

Read More

コラム執筆のお知らせ:給与のデジタル払いのメリットとデメリットについて解説。

「給与のデジタル払い」が2023年4月に解禁されます。今までは給与を銀行振込で受け取るのが一般的でしたが、今後はどのような点に注意すべきでしょうか。2022年12月1日からスタートした「税金のスマホアプリ納付」とあわせて、やさしく解説します。

Read More
電子インボイスと電子帳簿保存法

コラム執筆のお知らせ:電子インボイスでどう変わる?電子インボイスと電子帳簿保存法との関係。

2023年10月からスタートする消費税インボイス制度への移行が迫る中、電子インボイス(デジタルインボイス)への関心が高まっています。
事業者のバックオフィス業務の効率化や生産性の向上を図る観点から普及が進められている電子インボイスのしくみや今後の課題について、コラムを寄稿しました。

Read More
フリーランスクリエイターのための確定申告Q&A

節電ポイント,マイナポイントなどの「ポイント」には税金がかかる?確定申告は必要?

キャッシュレス決済を利用した場合に貯まる企業ポイント,節電ポイントやマイナポイントなど,ポイントをもらったり使ったりする機会が多くなりました。その場合,ポイントには税金がかかるのでしょうか?確定申告は必要なのでしょうか?ポイントと税金の関係について解説します。

Read More

「インボイス解説本」が発刊されました。

2023年10月からスタートするインボイス制度。制度開始に向けておさえておきたい「インボイス制度の基本のキ」を集めた冊子ができました。

Read More