Takeda CPTA Office

スモールビジネス向け税務顧問、漫画家・イラストレーターなどのクリエイターやカフェ・飲食店などの個人事業主の確定申告を中心とした税務会計サービスを提供。社会的課題の解決のために活動するNPO法人やソーシャルビジネス向けの支援サービスも提供。クラウド会計を活用して全国のお客様に対応。

Research & Writing

執筆のご依頼は「お問い合わせフォーム」より承ります。

>>  研究・執筆実績

コラム執筆のお知らせ:インボイス制度開始後の売り手負担の振込手数料にどう対応する?

ビジネスを行ううえで頻繁に発生するのが、銀行等の振込手数料。インボイス制度がスタートすると、売り手が振込手数料を負担する場合には、原則として返還インボイスの交付が必要です。しかし、今後は簡易的な取扱いが認められます。

Read More

コラム執筆のお知らせ:売上税額の20%に?インボイス制度に2つの負担軽減措置。

現在予定されている小規模事業者を対象としたインボイス制度の2つの負担軽減措置について解説しました。2割特例と小規模特例の2つの負担軽減措置は、フリーランス・クリエイターなどの小規模事業者にとって朗報といえるのでしょうか?

Read More
電子インボイスと電子帳簿保存法

コラム執筆のお知らせ:電子インボイスでどう変わる?電子インボイスと電子帳簿保存法との関係。

2023年10月からスタートする消費税インボイス制度への移行が迫る中、電子インボイス(デジタルインボイス)への関心が高まっています。
事業者のバックオフィス業務の効率化や生産性の向上を図る観点から普及が進められている電子インボイスのしくみや今後の課題について、コラムを寄稿しました。

Read More

「インボイス解説本」が発刊されました。

2023年10月からスタートするインボイス制度。制度開始に向けておさえておきたい「インボイス制度の基本のキ」を集めた冊子ができました。

Read More
フリーランスクリエイターのための確定申告Q&A

インボイス制度と交通費。従業員の立替交通費にもインボイスは必要なの?

現行の区分記載請求書方式では,税込3万円未満の場合には,一定事項を記載した帳簿の保存のみで「仕入税額控除」が認められます。しかし,インボイス制度が開始すると,「仕入税額控除」のため,原則として適格請求書等が必要になります。日常的に生じる旅費交通費については,どう対応すればよいのでしょうか?

Read More
フリーランスクリエイターのための確定申告Q&A

インボイス制度でクリエイターの本名がファンにバレる?媒介者交付特例のしくみを解説。

2023年10月からスタートするインボイス制度では,インボイス事業者の登録情報の公開が義務づけられています。ペンネームや芸名などの匿名で活動することも多いクリエイターはどうすればよいのでしょうか?「クリエイターの匿名性を守る」という面から,「媒介者交付特例」の活用可能性を考えてみましょう。

Read More
フリーランスクリエイターのための確定申告Q&A

インボイス事業者への登録は必須?クリエイターのインボイス制度対策3つの視点。

「損をする」「取引が減る」「免税事業者がいなくなる」など、巷で何かと噂されることが多いインボイス制度。でも、慌ててはいけません。大切なのは、インボイス制度による影響や負担を正しく理解し、事前に対策を行うことです。クリエイターがインボイス制度に対策するうえで大切な3つの視点について、寄稿しました。

Read More
フリーランスクリエイターのための確定申告Q&A

バスに乗ってもインボイスは必要?交通費に関するインボイス制度の特例を解説。

クリエイターさんにとっても馴染み深い旅費交通費。でもここで素朴な疑問が。それは、インボイス制度がスタートすると、バスや電車などの交通機関を利用した場合でも、その都度インボイスの交付を受ける必要があるのか?というものです。
通勤手当・日当などの交通費にまつわるインボイス制度の特例について解説します。

Read More
フリーランスクリエイターのための確定申告Q&A

税理士顧問なしの個人事業主・クリエイターでも自分でインボイス事業者に登録できる?

フリーランス・クリエイターであってもインボイス制度への対策は重要です。ですが、個人事業主・フリーランスような小規模事業者の場合、税理士との顧問契約を結んでいない場合も多いのではないでしょうか?そんな小規模事業者が、インボイス事業事業者に登録する際の申請書の書き方を解説します。

Read More
フリーランスクリエイターのための確定申告Q&A

フリーランス・クリエイターへのインボイス制度の影響は?

インボイス制度が始まると、フリーランス・クリエイターで、今まで消費税が免税とされてきた人にも影響はあるのでしょうか?インボイス制度を理解するポイントは「請求書」にあります。フリーランスとインボイス制度に関する記事を寄稿しました。

Read More