Takeda CPTA Office

スモールビジネス向け税務顧問、漫画家・イラストレーターなどのクリエイターやカフェ・飲食店などの個人事業主の確定申告を中心とした税務会計サービスを提供。社会的課題の解決のために活動するNPO法人やソーシャルビジネス向けの支援サービスも提供。クラウド会計を活用して全国のお客様に対応。

Research & Writing

執筆のご依頼は「お問い合わせフォーム」より承ります。

>>  研究・執筆実績

コラム執筆のお知らせ:青色申告のメリットデメリットについて解説。

Abstract

クリエイターのための税金コラムを執筆しました。

「ねこのぶーちゃん」というキャラクターで人気のイラストレーター高橋きのさん,「会計王」という会計ソフトで有名なソリマチ株式会社さんとのコラボ記事を執筆しました。

第3回のテーマは、「青色申告のメリットとデメリット」です。

コラム執筆しました。

「ねこのぶーちゃん」というキャラクターで人気のイラストレーター高橋きのさん,「会計王」という会計ソフトで有名なソリマチ株式会社さんとのコラボ記事を執筆しました。

何回かの連載で,これから独立しようと考えている駆け出しクリエイターが知っておきたいお金と税金のしくみを,独立前・開業準備・開業1年後などのステップごとに,やさしく解説します。

第3回のテーマは「青色申告のメリットとデメリット」

第3回では、青色申告のメリットデメリットについて解説しています。

独立開業したクリエイターを待ち構えているのが、年に1度の確定申告。

「確定申告するなら青色申告がお得」と聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、青色申告はメリットばかりではありません。

本コラムでは、「開業1年後」にスポットを当てて、青色申告のメリット・デメリットを整理してみました。

最大65万円の「青色申告特別控除」

青色申告のメリットの中でも、特に高い節税効果を期待できるのが「青色申告特別控除」です。「確定申告するなら青色申告がお得」といわれる所以というべき特典です。

国税庁の例によれば,事業の利益(もうけ)が600万円だった場合,青色申告(65万円控除)を適用したときは,白色申告の場合に比べて197,800円の節税効果があると説明されています(所得税・住民税・事業税を合計した税負担額)。

もちろん、このような節税効果は魅力的。ついつい青色申告のメリットにばかり目が行きがちです。

しかし、デメリットもきちんと知ったうえで、自分の知識や現状を踏まえて検討することがポイントです。これから青色申告をしようとしている方は、ぜひコラムを参考にしてください。

あなたの推しキャラは?

「ふくねこ商店街 キャラクター紹介」では、キャラクター人気投票も行っています。

ちなみに筆者の推しは,総再生数15回のユーチューバー「はっちゃん」です。再生数については、「クリエイターと税金[第1回]:人も税も中身が肝心?クリエイターが独立前に稼ぐ「お金の性質の違い」について解説」をチェックしてみてください。

今後も、難しい言葉も多くとっつきにくい確定申告などの税金のしくみを、できるかぎりわかりやすい表現や図表をつかって伝えていくことを心がけたいと思います。

人気イラストレーター高橋きのさんのかわいいキャラクター「おんすけ」たちと一緒に,気楽にコラムを読んでいただけるとうれしいです。

Figure

みんなの経営応援通信キャラクター

みんなの経営応援通信キャラクター

ソリマチ株式会社が発信する「みんなの経営応援通信」の愛らしいキャラクターたち。筆者の推しは総再生数15回のユーチューバー「はっちゃん」です。

Author

書いた人

代表税理士 武田紀仁

税理士 Certified Public Tax Accountant

武田 紀仁 Norito Takeda

クリエイターとスモールビジネスを支える税理士。クリエイティブ産業で活動する中小法人や、漫画家・イラストレーター・デザイナー・ものづくり作家などの個人事業主(フリーランス)を対象とした税務・会計・経営アドバイザリーサービスを得意とする。また、自身のもう一つのライフワークとして、文化芸術領域の会計と情報開示についての研究活動も行っている。

Contact

取材・執筆等のご依頼

各種メディアからの取材や執筆依頼をお受けしています。

「お問い合わせフォーム」よりご依頼ください。